見えないものを信じるちから

うまくいく未来を信じて行動するには何が必要か

・ご訪問ありがとうございます★引き寄せの法則に関連する内容や、コミュニケーションに関する心理学について書いています。
・本を読んでの感想や自分の解釈、チャレンジなどを引用しつつ載せています。(青字の部分が引用もしくは本の内容をまとめたもの)
・このブログをはじめから読んでみる→見えないもの



物質を2種類で分別してみる その6

 脳のリフレッシュにお絵かき♪

みたいなワークをやってみました★

 

 

黒い用紙にゴールドのペンで描きます。

紙の上に輪ゴムを無造作に置いて輪郭をなぞり、いくつかできたら

あとは自由に模様をつけるだけ☆

 

 

簡単なので楽しめます♪

 

 

どんなふうに描いても抽象画みたいになっていい感じですw

簡単なのに、人によって随分印象が変わるので、

いろんな人に描いてもらって鑑賞するのも楽しいです。

 

 

 

 

それでは本日の記事です。

 

 

7.有見色(うけんしき)と無見識

 

境色の中の有見色で、その他の27種類無見色となります。

 

 

例として「こんなものです」と人に見せて説明できるかどうかという分別です。

 

 

物質の世界で見せて説明できるものといえば ”目に見えるもの” だけです。

 

 

 

 

8.取境色(しゅきょうしき)と不取境色

 

境が自身に届かないで生じている眼・耳と、届くことによって生じる鼻・舌・身5種類取境色で、その他の23種類不取境色となります。

 

 

境が届かないものというのは、色形や音は直接感覚機能に触れなくても認識できるものです。

境が届くものというのは、香りや味、触れるものは感覚機能に触れなければ認識できません。

 

 

 

取境色というのは感覚機能(対象を取る側)であり、不取境色というのは5つの感覚機能によって認識される対象である(取る側ではない)という分別です。

 

 

 

 

いろんな分類方法がありますね~。

でもなんとなく、「結局は認識できるかどうか」の分類がほとんどな気がしますw

 

 

 

認識できるものがそこにある。

すべては常に変化している。

いろんなエネルギーが影響し合っている。

 

 

それらを捉えて決めるのが自分です。

 

 

認識する範囲も、どう考えどう感じるかも、全部自分が決めています。

 

 

事実を見つける力も大切です。

自分の妄想が真実、正しいと思い込んでいるようなことがたくさんあります。

 

 

 

こういったようなことを考え直すのに物質について、

分類について知っておくのも良いんだろうなぁと思いました。

 

 

 

 

 

 【参考図書ブッダの実践心理学 第1巻/アルボムッレ・スマナサーラ